巷ではキャッシュレス化が進みまくっていますね。

今回は「ICカードのSuicaからApple Pay&モバイルSuicaに移行したけど通学定期の購入の仕方がわからない!」そんな大学生のために通学定期の新規購入・履歴購入・更新の方法をまとめました。
この記事はiPhoneユーザー向けに書かれた記事です。
Android端末などを利用の方は下記記載のJR東日本公式HPからモバイルSuicaの専用ページで登録方法などをご確認ください。
JR東日本公式HP
目次
大学生がモバイルSuicaで通学定期を発行する方法は2つ!
通学定期を新規で購入する方法は2つです。
- ICカードタイプのSuicaを通学定期券として購入してそのICカードの情報をApple Payに取り込む。(絶対こっちがおすすめ!)
- モバイルSuica専用サイトとアプリを使って購入する方法。
ぼくのおすすめは絶対に①です。
理由は②の方法が実にめんどくさいからです。
じゃあ順番に見ていきましょう。
①ICカードで通学定期券購入し、カード情報をApplePayに取り込む
大学生の皆さんなら馴染みがあると思いますが、JRで言うと、「みどりの窓口」の中にある黄色い用紙に必要事項を記入して通学定期を登録してください。

そこで登録したICカードの情報をiPhoneに取り込みます。
👇こちらはJR東日本の公式チャンネルです。2分程度の動画ですが、この通りにやればすぐできます。
これでiPhoneのWallet内にあなたが購入したSuica・通学定期の情報が記録されています。
登録が完了したらもうICカードはもう使用不可になってしまうので机の引き出しに眠らせるか、捨ててしまいましょう。
ICカードを購入する際にカードの使い捨てを防止するため、初回購入時に預り金(デポジット)500円を預かっている状態です。
ICカードの使用が不可になったため、デポジットとしての500円があなたのWallet内に返金されているか確認しておきましょう。

なんでこんなに口うるさく言ったかというと即日発行ができるからです。
②の方法では即日発行ができません。(おそらく2020年現在でも書類を郵送したりする関係で、即日は難しいと思われます。)
最短でも7日程度かかってしまうので注意が必要です。

②モバイルSuica専用サイトとアプリを使って購入する方法。
下記のURLからJR東日本の公式HPにいけるのでApple Watchユーザーもしくはなんらかの理由で登録できない方はこちらから登録してください。
ただし何度も何度もしつこく言わせてもらいますが、おすすめしません。
モバイルSuicaで通学定期を更新する方法!
定期の期間が過ぎてしまった場合、継続購入をすることはできません。
新規購入からお求めできます。
①チケット購入Suica管理へ

②画面真ん中らへんの定期券を選択。

③新規購入を選択

④前回内容から購入を選択

⑤使用開始日と期間を選択。

あとは購入内容を確認すれば手続き完了になります!お疲れ様でした!
モバイルSuicaも含め、キャッシュレス生活のメリットはお金の管理が楽になることです。
キャッシュレス生活を始めたいという大学生には、18〜26歳限定の三井住友カード デビュープラスがおすすめです。
・今新規入会すれば年会費がずっと無料
・ポイントがずっと2倍。(入会後3ヶ月はなんと5倍)
・Vpass(ブイパス)と呼ばれるカード管理のアプリの活用で最大12,000円の還元が受けられる
・対象カードで買い物するとタダになるチャンス(上限10万円)
・Apple Pay,Google Payの活用によるキャンペーン

こんにちは。今私は大学生で3月に新しく通学定期カードを作りにいくのですがそのみどりの窓口で作った通学定期を即座にモバイルスイカに取り込んだらそのままモバイルスイカで通学定期として使用できますでしょうか?また通学定期の作る数は一人一個までと限られているのでしょうか?
(こちらの記事では)2018年に通学定期をモバイルスイカに取り込む方法で通学定期として使いました。また、通勤定期は複数持てるそうですが、通学定期は厳しいかもしれません。